吉見百穴(埼玉県)

古墳時代

200以上の穴に住居説から墓へ (国指定史跡

実際に足をはこぶと本当に横穴がたくさん

さすがにお墓の集合体と思うと少しゾゾッとした

”百穴”という呼び名が文献にみられたのは

およそ200年ほど前のようだけど

それまでは、密かに守られていたのか?

明治時代に、大発掘がおこなわれ多数の出土品

一時期はコロボックル人の居住ではないか?

とも言われたようだけど、研究が進んで

古墳時代の墓穴だったという結論に至ってる

戦時中の軍需工場跡地⇧

史跡の一部が犠牲になってとても残念

破壊するのは簡単だけど

守り続けるのは大変なこと

珍しいヒカリゴケも生息しているので

ぜひ後世に遺したいですね

*現在は崩落の危険があるってことで洞窟内に入れないそう

敷地内には吉見町埋蔵文化財センターがあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました