従来の説を覆した遺跡(国の特別史跡)
縄文時代は約1万年ほど続いたという
この三内丸山遺跡は、約5900~4200年前の集落跡
2021年には、
北海道・北東北の縄文遺跡群としてユネスコの世界遺産に登録された
縄文文化を知れる貴重な場所のひとつです
東北地方を巡ったときにどうしても行きたかった遺跡
縄文時代はすでに定住生活をしていたこと(多い時は500人程いたらしい)
そしてこの時代、すでにある程度の格差が存在していたこと
以下のような、大型の住居や掘立柱建物が復元されてます

縄文人は弥生人と違い、目が二重で彫りの深い顔をしていたそう
網目のついた模様で有名な縄文土器や
遮光器土偶で有名な土偶が作られた時代でもある
犬を飼うこともしていた時代
木の実(とちくりどんぐりなど)、山菜や魚介、
イノシシやシカなどを食べていた
日本人の先祖が歩んだ時代を感じる場所

”三内丸山遺跡”へ行かれる際は
ホームページで是非ご確認をおねがいします
参考文献:地図でスッと頭に入る古代史/監修 瀧音能之 昭文社
コメント